スクリプト

選択レイヤー名末尾の数値を#で始まるエフェクトに適用する補助スクリプト「numSliderSetter(#).jsx」

これ自体を単体で使うのではなく、補助的なスクリプトという立ち位置のため、先に関連する記事を閲覧推奨。

[概要]

タイムリマップでレイヤー管理するスクリプト(フリーズフレーム)「tRemapSelectorSetter@freeze.jsx」」や「タイムリマップでレイヤー管理するスクリプト(2フレーム以上)「tRemapSelectorSetter@time.jsx」」で追加された「#リマップ番号」をレイヤー名末尾の数値に置き換えるスクリプト。

↓の1~5までの手順は上記の記事で作成したスクリプト「tRemapSelectorSetter@freeze.jsx」か「tRemapSelectorSetter@time.jsx」を使用する。

[使い方]

  1. 別コンポジションに1フレーム1画像で配置する
  2. 整列させるメインコンポジションに配置する
  3. レイヤー名の末尾に「1」や「01」とリネームする
  4. 該当レイヤーを選択状態でスクリプトを実行する
  5. コンポジションレイヤーを複製する(自動連番になる)
  6. 補助スクリプトである「numSliderSetter(#).jsx」を実行する

[解説]

function f_numSliderSetter(){    
    var sel=app.project.activeItem.selectedLayers;
    for(i=0;i<sel.length;i++){
            if(sel[i].property("ADBE Effect Parade")("#リマップ番号")!=null){
            num=sel[i].name.match(/\d+$/g);//末尾の数字配列
            if(num!=null){
                num=Number(num.join(""));//数字
                if(!isNaN(num)){
                    sel[i].property("ADBE Effect Parade")("#リマップ番号")(1).setValue(num);
                }
            }
        }
    }//for sel.length
}//function NumSliderSetter

app.beginUndoGroup("numSliderSetter");
    f_numSliderSetter();
app.endUndoGroup();

「num=sel[i].name.match(/\d+$/g);」で選択したレイヤーのレイヤー名末尾に連続する数値のみを配列で取り出します。

配列なので次の「num=Number(num.join(“”));」で1つの数字に結合します。

あくまで当サイトで紹介している「タイムリマップでレイヤー管理するスクリプト(フリーズフレーム)「tRemapSelectorSetter@freeze.jsx」」や「タイムリマップでレイヤー管理するスクリプト(2フレーム以上)「tRemapSelectorSetter@time.jsx」」向けになっています。

さらに「#リマップ番号」という名前のエフェクトを探し、吸い上げた数値を入力することで、事前に仕込んだタイムリマップが切り替わります。

ダウンロード

ショットリスト.aep【Aeで撮影資料を制作するアイディア】前のページ

タイムリマップでレイヤー管理するエクスプレッション(フリーズフレーム)次のページ

ピックアップ記事

  1. amazonのスポンサー商品(広告)を非表示にするブックマークレット「amazO…
  2. なぜ?After Effectsの操作を「スクリプト」で効率化
  3. なぜ?After Effectsのレイヤーをエクスプレッションで効率化
  4. YouTubeで一時停止中のコントローラーを非表示にするブックマークレット
  5. フリーランスの開業届提出は開業freeeでとにかく簡単に

関連記事

  1. tRemapSelectorSetter@freeze

    スクリプト

    タイムリマップでレイヤー管理するスクリプト(フリーズフレーム)「tRemapSelectorSett…

    複数の整列させるレイヤーの管理を効率化するエクスプレッションを仕込むス…

  2. スクリプト

    なぜ?After Effectsの操作を「スクリプト」で効率化

    出来る範囲はマウスやキーボードで編集者が直接できる操作に限られますが、…

  3. スクリプト

    リンク切れフッテージのファイルパス一覧をテキストファイル出力するスクリプト「exportDeadLi…

    ソースが「不明」なリンク切れファイルと、最後にリンクしていたファイルパ…

  4. スクリプト

    現在時間のレイヤーを選択するスクリプト「selectCurrent.jsx」

    「AEでも前方選択するスクリプト「selectForword.jsx」…

  5. スクリプト

    選択順にレーザー線で繋ぐスクリプト「fakePlexus.jsx」

    有料プラグインの「Plexus」を模した「レイヤーとレイヤーを線で繋ぐ…

  6. スクリプト

    セット済みのフェード時間を調整するスクリプト「[batch]@fIn_fOut.jsx」

    既に[auto]fIn_fOut.jsxで追加された自動フェード用のス…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA