スクリプト

AEでも前方選択するスクリプト「selectForword.jsx」

PremiereにはあるのにAfter Effectsにない標準ツール「前方選択」。タイムインジケーター以降の時間にあるレイヤーを選択できます。

After Effectsだってカットの伸び縮みがあれば、以降のレイヤーをずらしますよね?なぜ標準でないのか…。

ないならスクリプトで作ろうというのが自然な流れ。今回はPremiereの前方選択ツールを模したスクリプトを作ります。

今回学べること

スクリプトでの「現在時間インジケーターのある時間」の取得方法と、「レイヤーを選択状態にする」方法、「レイヤーの選択状態の解除」方法を学んでいきます。

[概要]

Premiereの前方選択と同じく、現在の時間以降にインポイントのあるレイヤーを全て選択するスクリプトです。

[使い方]

  1. タイムラインで現在の時間を任意のタイミングにズラす
  2. スクリプトを実行する

[解説]

function f_selectForword(){
    
var actCmp=app.project.activeItem;
var sel=actCmp.selectedLayers;

    for(i=1;i<actCmp.layers.length;i++){
        actCmp.layer(i).selected=false;
        if(actCmp.time<=actCmp.layer(i).inPoint){
            actCmp.layer(i).selected=true;
        }//if
    }//for

}

app.beginUndoGroup("selectForword");
f_selectForword();
app.endUndoGroup();

ポイントは「.selected」です。

レイヤー.selectedにtrueを代入すれば、そのレイヤーを選択状態にし、falseを代入すれば選択解除します。

これを使い、アクティブなコンポジション内の全レイヤーのインポイントと現在の時間「app.project.activeItem.time」を比較し、後ろにあるレイヤーを全て選択します。

その後は選択解除に気をつけてレイヤーを移動してください。

ダウンロード

選択順にレーザー線を追加するスクリプト「fakePlexus.jsx」前のページ

フェードイン・アウトをエクスプレッションで自動化する次のページ

ピックアップ記事

  1. なぜ?After Effectsのレイヤーをエクスプレッションで効率化
  2. フリーランスの開業届提出は開業freeeでとにかく簡単に
  3. なぜ?After Effectsの操作を「スクリプト」で効率化
  4. YouTubeで一時停止中のコントローラーを非表示にするブックマークレット

関連記事

  1. スクリプト

    フェードイン・アウトを自動化するスクリプト「[auto]fIn_fOut.jsx」

    レイヤーのインポイントからのフェードインと、アウトポイントまでのフェー…

  2. スクリプト

    選択順にレーザー線を追加するスクリプト「fakePlexus.jsx」

    記事「レーザーの線で繋ぐエクスプレッション」をスクリプト化。…

  3. スクリプト

    aep内全フッテージのファイルパス一覧をテキストファイル出力するスクリプト「exportFootag…

    実行すると、開いているaepファイルと同じフォルダに、aepに読み込…

  4. スクリプト

    グリッド上に均等配置するスクリプト「posGridAlign.jsx」

    複数のレイヤーをグリッド状に整列させるエクスプレッションを仕込むスクリ…

  5. スクリプト

    なぜ?After Effectsの操作を「スクリプト」で効率化

    出来る範囲はマウスやキーボードで編集者が直接できる操作に限られますが、…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA