スクリプト

オーディオのフェードイン・アウトを自動化するスクリプト「[auto]volfIn_fOut.jsx」

[概要]

オーディオレイヤーの音量のフェードイン・フェードアウトをエクスプレッションを仕込んで自動化するスクリプト。「[auto]fIn_fOut.jsx」の音量版。

レイヤーのインポイントからのフェードインと、アウトポイントまでのフェードアウトがキーフレームなしで動作しますので、レイヤーの長さ変更強いというメリットがあります。

スライダーエフェクトのfIn、fOutに秒数を指定しています。(※フレーム数ではないことに注意)

仕様としてフェードイン中でもフェードアウトが優先して始まります。

[使い方]

  1. 適用したいオーディオレイヤーを選択し、スクリプトを実行します。
  2. 開いたプロンプトに音量フェードイン時間を秒数で入力します。
  3. 次のプロンプトに音量フェードアウト時間を秒数で入力します。

[オプション]

  • オーディオレベルが”0″<->”セットしている値”でフェードします。
  • オーディオレベル50なら0->50にフェードイン、50->0にフェードアウトです。
  • キーフレームを打っても合わせて動作します。

[解説]

function autoFadeSetter(){
actCmp=app.project.activeItem;
selItmAll=actCmp.selectedLayers;
    var fInTime = prompt("音量fInの時間を入力", 1);
    var fOutTime = prompt("音量fOutの時間を入力", 1);


    for(i=0;i<selItmAll.length;i++){
        if(selItmAll[i].property("エフェクト")("VolfIn")==null){
            fx[0]=selItmAll[i].property("ADBE Effect Parade").addProperty("ADBE Slider Control");
            fx[0].enabled=false;
            fx[0].name="VolfIn";
            fx[0](1).setValue(fInTime);
            fx[1]=selItmAll[i].property("ADBE Effect Parade").addProperty("ADBE Slider Control");
            fx[1].enabled=false;
            fx[1].name="VolfOut";
            fx[1](1).setValue(fOutTime);
        }
    
    selItmAll[i].audio.audioLevels.expression=
    'VolfIn = effect("VolfIn")(1);\r'+
    'VolfOut = effect("VolfOut")(1);\r'+
    '(time >= outPoint-VolfOut )?ease(time,outPoint-VolfOut ,outPoint,value,[-48,-48]):((VolfIn==0)?audio:ease(time,inPoint,inPoint+VolfIn,[-48,-48],value));';
    
    }//for
}

app.beginUndoGroup("[auto]volfIn_fOut");
autoFadeSetter();
app.endUndoGroup();

選択レイヤーへエクスプレッション制御>スライダーを適用し、名前を「VolfIn」「VolfOut」へ変更。

プロンプトで入力した数字をそれぞれ設定します。

オーディオレベルに追加されるエクスプレッションは下記の通りです。

VolfIn = effect("VolfIn")(1);
VolfOut = effect("VolfOut")(1);
(time >= outPoint-VolfOut )?ease(time,outPoint-VolfOut ,outPoint,value,[-48,-48]):((VolfIn==0)?audio:ease(time,inPoint,inPoint+VolfIn,[-48,-48],value));

シーンのカット・追加・延長によってBGMの尺をキーフレームで直す必要がなくなります。

ダウンロード

オーディオのフェードイン・アウトをエクスプレッションで自動化する前のページ

セット済みの音量フェード時間を調整するスクリプト「[batch]@volfIn_fOut.jsx」次のページ

ピックアップ記事

  1. amazonのスポンサー商品(広告)を非表示にするブックマークレット「amazO…
  2. フリーランスの開業届提出は開業freeeでとにかく簡単に
  3. なぜ?After Effectsの操作を「スクリプト」で効率化
  4. なぜ?After Effectsのレイヤーをエクスプレッションで効率化
  5. YouTubeで一時停止中のコントローラーを非表示にするブックマークレット

関連記事

  1. スクリプト

    アイソメトリックビューを簡易的に実現するスクリプト「isometricCamera.jsx」

    インフォグラフィックスにも相性のいいアイソメトリックビュー風カメラを手…

  2. スクリプト

    選択順にレーザー線を追加するスクリプト「fakePlexus.jsx」

    記事「レーザーの線で繋ぐエクスプレッション」をスクリプト化。…

  3. スクリプト

    AEでも前方選択するスクリプト「selectForword.jsx」

    PremiereにはあるのにAfter Effectsにない標準ツー…

  4. スクリプト

    ウィグルを簡単に適用するスクリプト「posWigglr.jsx」

    位置へのウィグルエクスプレッション適用時に、スライダーを噛ませることで…

  5. スクリプト

    2つのレイヤー間に他レイヤーを整列するスクリプト「alignBetween2Layer.jsx」

    root(はじめに選んだ)レイヤーとgoal(最後に選んだ)レイヤーを…

  6. スクリプト

    パスに沿ってレイヤーを均等配置するスクリプト「masktoPosPathAlign.jsx」

    全選択レイヤーをパスに沿って配置するスクリプト。…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA